カウンセリングの効果を実感するには?タイプ別の効果や費用、選び方を解説

カウンセリングの効果を実感するには?タイプ別の効果や費用、選び方を解説

毒親の影響から抜け出せず、自分の子どもに同じ行動パターンを繰り返してしまう悪循環に苦しんでいる人は多くいます。カウンセリングは、毒親の影響から抜け出すための有効な手段です。この記事では、カウンセリングの効果や費用、効果的なカウンセリングの受け方を解説します。

記事を読めば、カウンセリングに対する疑問や不安が解消され、安心して心の傷を癒すための第一歩を踏み出せます。
» 感情の認識が大切!毒親の特徴と毒親にならないためのポイント

カウンセリングの効果

カウンセリングの効果は以下のとおりです。

  • 心が軽くなる
  • 問題を整理する能力の向上
  • 対人関係の改善
  • 自己理解と自己肯定感の向上
  • ストレスマネジメントの習得
  • トラウマのケア
  • 症状の緩和と回復

心が軽くなる

毒親との関係に悩む人は「自分だけが悪いのではないか」と考えがちです。しかし、カウンセリングでは、毒親との関係で抱えてきた感情や思いを、否定されずに受け止めてもらえます。カウンセリングを通じて「自分はおかしくない」と思えるため、心が軽くなります。

孤独感や孤立感が軽減されるのも、カウンセリングの効果の一つです。同じような経験をした人の話を聞いたり、カウンセラーと心の重荷を分かち合ったりすると、1人ではない安堵感を得られます。長年の重荷から解放されると、自由な感情表現を取り戻せるため、自分の人生を生きる実感も湧いてきます。
» 毒親育ちの3つの特徴と毒親育ちの影響からの回復方法

問題を整理する能力の向上

自分が抱えている問題を客観的に整理する能力が向上するのも、カウンセリングの効果です。毒親の影響で形成された不健全な思考パターンは、自分1人では気づけません。しかし、カウンセリングを受けると、考え方のクセや認知の歪みに気づけます。

対人関係の改善

カウンセリングを通じて毒親との関係を見直すと、健全な距離感で人間関係を構築できるようになります。毒親のいる環境では、自分と他者との適切な境界線を理解する機会がありません。しかし、カウンセリングを受けると、人との適切な距離感や信頼関係の築き方を学べるため、共依存や過度の依存から脱却できます。
» 毒親・アダルトチルドレン問題の影響と克服方法

自己理解と自己肯定感の向上

カウンセリングを通じて自分自身を深く理解すると、自己肯定感が高まります。幼少期の傷ついた体験によって生じた自分の価値観の歪みは、カウンセリングで修正しましょう。自分の感情や欲求を認める練習をすると「自分の気持ちは重要ではない」という考えをしなくなり、自己肯定感が向上します。

自己肯定感が向上し、自分自身を大切にできるようになれば、自分の子どもに対しても健全に関われるようになります。毒親のパターンを繰り返さないために、信頼できるカウンセラーとともに、自分自身を見つめ直しましょう。
» 毒親の定義とは?具体的な治し方から対処法までを徹底解説!

ストレスマネジメントの習得

カウンセリングでは、日常生活で感じるストレスの要因を特定し、ストレスに対する効果的な対処法を学べます。カウンセリングで適切なストレス対処法を習得すると、自分自身を守る術が身に付き、感情的な反応を減らせます。カウンセリングで身に付けられるストレスマネジメントのスキルは、以下のとおりです。

  • ストレスを感じた時の早期対処法
  • 自分に合ったストレス発散方法
  • 心身のリラクゼーション技術
  • 感情のコントロール方法
  • 否定的思考パターンの修正方法

カウンセリングでは、日々の生活に取り入れやすく、継続的なストレス軽減に役立つスキルも学べます。睡眠の質向上や生活リズムの改善についてのアドバイスも受けられるので、心身の健康維持にもつながります。カウンセリングでセルフケアの習慣を身に付け、自分自身を大切にする姿勢を育みましょう。

トラウマのケア

カウンセリングでは、EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)など、効果が科学的に実証された治療法を受けられます。カウンセリングでトラウマのケアを受けると、世代間の連鎖も断ち切れるため、自分が毒親になるのを防げます。適切なカウンセリングを受け、確実に心の傷を回復できる道を歩みましょう。

症状の緩和と回復

毒親の影響で苦しんでいる人は、うつ症状や不安症状、パニック発作など、さまざまな心理的・身体的症状を抱えています。しかし、カウンセリングを継続すると、長年感じていた重い気持ちや、常に不安だった心が軽くなっていくのを実感できます

感情の調整能力が向上し、気分の安定化が進むのもカウンセリングの効果の一つです。症状が緩和されて回復が進むと、自傷行為や自殺念慮、強迫行動などをコントロールする力も身に付きます。

カウンセリングが必要な人の特徴

カウンセリングが必要な人の特徴は以下のとおりです。

  • 1人で悩みを抱え込んでしまう人
  • 生活環境が変化した人
  • 大切な存在との別れを経験した人
  • 仕事の悩みやプレッシャーを感じている人

1人で悩みを抱え込んでしまう人

1人で悩みを抱え込んでしまう人は、カウンセリングを受けましょう。毒親育ちの人は、感情を否定されたり、無視されたりした経験から「誰も理解してくれない」などの孤立感を抱きやすいです。完璧主義の傾向も強く、自分の弱みを見せる行動への恐怖感から、悩みが深刻化するケースも多くあります。

毒親育ちの人は、周囲からの評価を過度に気にする傾向もあり、助けを求める行為を敗北と捉えてしまいがちです。カウンセリングでは、安全な環境で自分の感情を表現できるため安心してください。過剰な配慮を緩和し、他者を頼る大切さを少しずつ学びましょう。
» 毒親のもとで育った人が悩みを相談できない理由と対処法

生活環境が変化した人

生活環境が変化した人もカウンセリングがおすすめです。毒親育ちの人は、幼少期に安定した環境を経験していないため、環境の変化に対して過剰な不安や恐怖を感じる傾向があります。以下の環境の変化があった場合、1人で無理をせずにカウンセリングを受けましょう。

  • 転居
  • 就職や転職、昇進
  • 結婚・離婚
  • 出産や子育て
  • 親の介護

大切な存在との別れを経験した人

身近な人との死別や離別を経験し、深い喪失感や空虚感に襲われている人もカウンセリングが必要です。大切な人との別れが心の傷になるのは自然な反応ですが、長く続くと心身の健康に影響を及ぼします。特に毒親との死別や離別は、複雑な感情を引き起こす可能性があります。

愛憎や解放感、罪悪感などが入り混じり、自分の感情をどう処理すれば良いかわからない場合は注意してください。適切なカウンセリングを受ければ、複雑な感情が整理され、新しい生活を再建する力を見つけられます。

仕事の悩みやプレッシャーを感じている人

仕事の悩みやプレッシャーに押しつぶされそうになっている人にも、カウンセリングが必要です。毒親の元で育った人は「仕事でも認められなければならない」などの強迫観念を持ちやすい傾向があります。幼少期から、無条件の愛情より、条件付きの評価を受けてきたためです。

仕事とプライベートの境界線が曖昧になり、休息をとる行為に罪悪感を感じる人も多くいます。昇進や評価に対して不安を感じたり、同僚と比較して自己肯定感が低下したりするのも、毒親の影響を受けた人の特徴です。カウンセリングを受け、仕事への正しい向き合い方を身に付けましょう。

カウンセリングで、自分の価値は仕事の成果だけで決まるものではないと実感できると、仕事へのアプローチも変わってきます。

効果的なカウンセリングの受け方

効果的なカウンセリングの受け方を以下の項目別に解説します。

  • カウンセリングを受ける前に知っておくべきこと
  • カウンセラーとの相性の見極め方
  • カウンセリングの流れ
  • 目的を明確にする重要性

カウンセリングを受ける前に知っておくべきこと

カウンセリングは、一度や二度で劇的な変化が現れる効果はありません。時間をかけて少しずつ自分と向き合い、焦らずに継続しましょう。カウンセリングは自分の感情や思考を否定される場ではなく、理解してもらう場のため安心してください。

カウンセリングでは、過去の辛い経験を話す可能性もあります。あらかじめ心の準備をしておくと、落ち着いてカウンセリングを受けられます。カウンセリングは自分のペースで進められますが、回復するには提案された解決方法に積極的に取り組む姿勢も必要です。

カウンセラーとの相性の見極め方

カウンセラーとの相性は、カウンセリングの効果を左右する重要な要素です。相性の良いカウンセラーを見極め、安心して自分の悩みを打ち明けましょう。初回の面談では、カウンセラーの話しやすさや安心感、信頼できる印象があるかを重視してください。自分の話をきちんと聴いてくれるカウンセラーを選びましょう。

カウンセリング後の自分の感覚も重要な判断材料です。心が軽くなった、新たな気づきがあったなど、ポジティブな変化を感じられるかチェックしましょう。カウンセリングが「何となく合わない」と感じたら、無理に続ける必要はありません。複数のカウンセラーに会い、比較検討する方法がおすすめです。

価値観や考え方が極端に合わないと感じたら、別のカウンセラーを検討しましょう。料金体系や予約のしやすさなども、カウンセリングを継続するために必要です。毒親の問題に詳しいカウンセラーを選ぶと、より的確なサポートを受けられます。

カウンセリングの流れ

カウンセリングを受ける流れは以下のとおりです。

  1. 初回カウンセリングで基本情報を確認する
  2. 悩みや問題点を聞き取る
  3. 過去の経験や家族関係の情報収集を行う
  4. 目標を設定する
  5. 心理療法などを実施する

初回のカウンセリングが終わると、カウンセラーから状況に合わせたカウンセリング計画を説明されます。以降、定期的なカウンセリング(通常50分程度)を通じて、問題解決に向けて心理療法や技法などが実施されます。毎回のカウンセリング終了時には、カウンセリングの内容を振り返りましょう。

カウンセリングが進むにつれて、目標達成度の評価とフィードバックも行います。目標が達成されたと感じたら、終結の時期について話し合いましょう。カウンセリング終了後も、必要に応じてアフターケアやフォローアップが提案されるため安心してください。

目的を明確にする重要性

毒親の影響を受けた人は、自分の気持ちや欲求が曖昧になりがちです。カウンセリングで最大の効果を得るために、自分が何を解決したいのかを明確にしましょう。カウンセリングの目的が明確であるほど、的確なアドバイスを受けられるため効果が高まります。

目標を細分化すると、一つひとつを達成していく喜びを感じられるため、カウンセリングを継続するモチベーションにつながります。「完璧な親になる」などの大きな目標ではなく「子どもの話を最後まで聞く」など、小さな目標を設定しましょう。

カウンセリングの費用と保険適用

カウンセリングの費用と保険適用について、以下の項目別に解説します。

  • カウンセリングの料金体系
  • 保険適用の可能性
  • 無料で受けられるカウンセリング

カウンセリングの料金体系

カウンセリングの料金は、種類や形式、専門家などによって異なります。一般的な初回カウンセリング(1時間)の相場は、5,000〜10,000円です。2回目以降は8,000〜15,000円です。オンラインカウンセリングは、対面より1,000〜2,000円ほど安価になる傾向があります。

短時間カウンセリング(30分)は、通常料金の60〜70%程度の価格設定が一般的です。心理検査を実施する場合は、別途3,000〜10,000円の費用がかかるため注意しましょう。多くのカウンセリング機関では、複数回分をまとめて契約できる回数パックやコースプランも提供されています。

5回コースで42,000円など、単発で受けるより割安になる可能性が高いため、事前に確認しておきましょう。予約のキャンセル料にも注意が必要です。多くのカウンセリング機関では、前日キャンセルは料金の50%、当日キャンセルでは100%の料金が発生します。予約時にキャンセルポリシーを必ず確認しましょう。

保険適用の可能性

公認心理師や臨床心理士による一般的な心理カウンセリングの場合、保険は適用されません。ただし、以下の場合は保険が適用される可能性があります。

  • 精神疾患と正式に診断された場合
  • 医師の指示による心理療法を受ける場合
  • 特定の治療プログラムを受ける場合

費用負担を軽減するために、自立支援医療制度の利用も検討するのも一つの方法です。自立支援医療制度を利用すると、条件を満たす場合に医療費の自己負担額が軽減されます。会社員の人は、勤務先の福利厚生を確認しましょう。

EAP(従業員支援プログラム)を導入している企業では、従業員が無料または低額でカウンセリングを受けられます。民間の医療保険に加入している人は「メンタルヘルス保障」の有無を確認しましょう。メンタルヘルス保障が含まれている場合、カウンセリング費用の一部が補償されます。

無料で受けられるカウンセリング

様々な公的機関やNPO団体が、無料のカウンセリング窓口を設けています。無料で相談できる窓口は以下の通りです。

  • 精神保健福祉センター
  • 自治体の心の健康相談窓口
  • いのちの電話
  • こころの健康相談統一ダイヤル
  • 大学のカウンセリングセンター
  • NPO法人の被害者支援

居住している地域の保健所でも、心理相談を無料で受けられる場合があるので確認しましょう。対面での相談に抵抗がある人は、SNSやチャットを活用した匿名無料相談サービスがおすすめです。文字でのやりとりなので、自分のペースで気持ちを整理しながら相談できます。

初回無料のカウンセリングを実施している医療機関もあります。カウンセリングの無料相談は予約制が多いので、利用前に各機関の受付時間や予約方法を確認しましょう。

まとめ

カウンセリングは、毒親の影響から抜け出すための有効な手段です。カウンセリングを受けると、心の重荷が軽くなり、問題を解決する能力や自己肯定感が高まります。カウンセリングでは、他者との信頼関係を適切に築く方法も学べるため、共依存や過度の依存からも脱却できます。

カウンセリングは、自分の感情を否定される場ではなく、理解してもらう場です。初めての相談に不安を感じている人も、1人で悩みを抱え込まずに安心してカウンセリングを受けましょう。相性の良いカウンセラーを見つければ、心の傷は必ず癒えます。毒親の影響から自由になり、自分の子どもと健全な親子関係を築きましょう。